電子マネーの普及 電子マネーには、様々な形態のものがありますが、現在は、Edy(エディ)(注1)、Suica(スイカ)(注2)と呼ばれる電子マネーが広く普及しています。 これは、専用入金端末機やインターネット等を通じて、あらかじめICカードに金銭的価値をデータとして格納し、そのカードをコンビニエンスストアなどの支払端末機にかざすことで買物ができるほか、最近では、一部の機種の携帯電話の中にそのデータを格納し、携帯電話をかざして買物をすることもできるようになってきています。 |
関連サイト 金融商品取引法 ・金融商品取引法とは ・投資サービス法 ・金融商品取引法 改正内容 日本郵政公社・郵政民営化 ・郵政三事業 ・郵政民営化法案 ・郵便貯金銀行 ・郵便保険会社 ・完全民営化 新BIS規制について ・新BIS規制(バーゼルII) ・BIS規制とは ・バーゼルU 不動産投資信託 ・J-REITとは ・J-REITの特徴 保険商品の銀行窓口販売 ・保険商品の銀行窓口販売 ・保険を銀行窓口で取り扱い ・保険業法施行規則等の改正 ・全ての保険商品が銀行窓口で販売 ・銀行が取扱うことができる保険商品の範囲 有価証券のペーパーレス化 ・有価証券のペーパーレス化とは ・具体的な証券決済法制の整備 ・有価証券のペーパーレス化の実施 ICキャッシュカード ・ICキャッシュカードとは ・ICキャッシュカードの実際 間接償却と直接償却 ・間接償却と直接償却 ・間接償却 ・直接償却 政策金融機関の見直し ・政策金融機関とは ・小泉内閣の特殊法人等整理合理化計画 ・注釈 電子マネー ・電子マネーの普及 ・電子マネーの実際 日銀短観 ・全国企業短期経済観測調査(日銀短観)とは ・日銀短観の実際 金融改革プログラム ・金融の活力重視「金融改革プログラム」 ・金融サービス立国の実現 金融コングロマリット ・金融コングロマリットとは ・金融コングロマリットの今後の課題 繰延税金資産 ・繰延税金資産と税効果会計 ・銀行における繰延税金資産 証券仲介業 ・銀行の証券仲介業とは ・銀行の証券仲介業の注意点 ・銀行の証券仲介業の商品について ・銀行と証券業務 銀行代理店 ・銀行代理店の制度が変わりました ・銀行代理店制度改正のメリット ・郵便局も銀行代理店 サイトポリシー |
電子マネーの実際 また、EdyやSuicaのサービスを、ICキャッシュカードや航空会社のマイレージ・サービスカードに搭載した一体型ICカードが発行されるなど、様々な形で電子マネー・サービスが提供されてきています。 2006年5月末現在、EdyまたはSuicaを搭載可能なカード等の発行枚数は、あわせて3,525万枚に達しています。 注1. Edy(エディ)は、ソニーファイナンスインターナショナル等が出資するビットワレットが管理するプリペイド型電子マネー・サービス。 注2. Suica(スイカ)はJR東日本が管理するプリペイド型電子マネー・サービス |